1959年
1967年
1973年
1977年
1974年
1977年
1978年
1981年
1983年
1984年
1985年
1986年
1987年
1989年
1990年
1991年
1992年
1993年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2001年
2002年
2005年
2008年
2010年 |
第13回二紀展(彫刻部)〜1967年第21回展まで主に木彫を出品。’69年退会。
表現の不自由展(村松画廊・東京)—木彫—
第1回箱根彫刻の森大賞展(箱根彫刻の森美術館)—エロス的な凝縮による偽装—
第3回展まで出品
第1回北関東美術展(栃木県立美術館)
第2回展で大賞受賞 1980年第3回展まで出品
インド・トリエンナーレ国際美術展(ゴールドメダル受賞)—多軟面体シリーズ3点を出品—
現代の陶芸1「いま土と火で何が可能か」(山口県立美術館) —起土シリーズ(焼凍土によるインスタレーション)—
カナダ巡回:現代日本陶芸展(国際交流基金)—褶曲—
今日の日本の美術(ラート美術館・スイス・ジュネーブ)—円形の起土(焼凍土)—
第41回ベェネチア・ビエンナーレ国際美術展(日本代表出品) —「起土」シリーズ(焼凍土によるインスタレーション)—
現代美術の動向・その国際性と独自性(東京都美術館) —黄化Noとアルミナのエロス(白い固形は)—
台北国際陶芸展(台北市立美術館)—起土のレリーフ、アルミナのエロス(白い固形は)—
もうひとつの美術館〈解体をめぐって〉砂へ・そして砂から (いわき市立美術館) —ピンクの砂・雰囲気のインスタレーション他—
現代美術の40年「新館開館10周年記念展(東京都美術館)—アルミナのエロス(白い固形は)・インスタレーション—
‘86富山の美術(富山県立近代美術館)—砂・雰囲気・日本海四方海岩の砂—
「世田谷美術館開館記念・芸術と素朴」展—砂のワークショップ—
土と炎—今日の造形・新たな展開と可能性(岐阜県美術館) —多軟面体、褶曲、起土のインスタレーション—
地・間・余白—今日の表現から(埼玉県立近代美術館)—焼凍土—
アートイベント砺波″89(アートスペース砺波)野上砥麿と二人展 —土によって襞状を見せた銀色紙—
土の造形(栃木県立美術館)—シリーズ化粧—
「現代の土」展(東京都美術館)—土の形の図譜より・冷気のいたずら
土の発見—現代陶芸と原始土器(滋賀県立陶芸の森陶芸館)—起土—
日本クレイワーク展(韓国国立現代美術館・ソウル)—土の作品—
セブン・アーチシツ 今日の日本美術展(サンタモニカ、ポートラン、タマヨ、ニューオーリンズ、名古屋市美術館を巡回)
—木の肉・土の刃〈交換と波状〉のインスタレーション。—
野生の復権—開館5周年記念(世田谷美術館)—凍花土(バラルコニ—に常設展示)—
第11回日本陶芸展・推薦招待(東京・大丸ミュージアム他巡回)
第16回推薦招待、第17回、第18回展招待出品。—起土、焼凍土、客土、珪藻土による襞の表現—
手で見る美術展(名古屋市美術館)—木の肉・土の刃—
1970年代の日本美術(ボローニャ市立近代美術館)—染体、褶曲—
現代の陶芸1950−1990(愛知県美術館)—木の肉・土の刃—
反復と増殖−現代美術のかたち(東京都美術館)—44の染体—
PLAZA SELECTION 1&1—池田龍雄・伊藤公象展(プラザ・ギャラリー)—起土、アルミナなどによるインスタレーション。—
アートベンチャー冒険美術—大地のささやきー(滋賀県立近代美術館)—木の肉・土の刃(生粘土による屋外のインスタレーション。—
韓国国際陶芸展(トタル美術館(ソウル)—凍土の化粧(繭形に)—
開館20周年記念展 国際美術館の20年(国立国際美術館)—褶曲レリーフ—
前衛陶芸の世界—伊藤公象を中心として(高松市美術館)—木の肉・土の刃—
伊藤公象+藤枝守 波動の結晶−土と音の出会い(文房堂ギャラリー)冷気と音の波動による焼凍土のコラボレーション。—
アート/生態系 美術表現の「自然」と「制作」(宇都宮美術館)—冷気と音の波動による焼凍土、木の肉・土の刃−或いは解体と派生—
「森に生きるかたち」(彫刻の森美術館開館30周年記念)—温泉プールと森の襞の道筋(多軟面体、褶曲による屋外のインスタレーション。)—
現代陶芸の精鋭−21世紀を開くやきものの手法とかたち(茨城県陶芸美術館)—客土シリーズ・長石による襞No1,2—
「12人の挑戦展」ベェネチア・ビエンナーレ出品作家(水戸芸術館)—JEWEL BOX・土の襞あるいはVIRUS—
第21回現代日本彫刻展(宇部市野外彫刻美術館)—地の襞/踊る焼凍土—
「生命・珪藻土礼賛〜1200万年の海底から」金沢21世紀美術館シアター21—珪藻土アートプロジェクト(金沢美大グループ)に参加—
珪藻土礼賛・植物プランクトンの生気から(文房堂ギャラリー・東京)—珪藻土インスタレーションと藤枝守の音とのコラボレーション。—
土—大地のちから」展(群馬県立館林美術館)—土の襞・踊る焼凍土—
「会津漆の芸術祭」(主催・福島県立博物館)—表層の艶やかな襞・土と紙襞と漆—を喜多方市の大和川酒造の「蔵」にインスタレーション。—
福島現代美術ビエンナーレ(福島県文化センター)—紅い花(白い紙襞にリキテックス)—福島大学芸術による地域創造研究所などが企画、主催。 |